

ヘザーヒルズファームからのお便り
ハイランドの森林火事があったの? 2011.05.15
2011年5月15日
マークです。 この間日本に届いた昨年秋に収穫したヘザー・ハニーはどうでしたか?
日本は大震災に加えて原子力発電所の事故で大変なことは私達も心を痛めています。 シェイラ アンド ロコのロコが 「友達のシェフの実家が大津波で流されてしまったし、 シェフの親類や学校の友達達が被災した」 と聞きました。 その友達のシェフが震災後、現地に行った時、私達のヘザー・ハニー、ブロッサム・ハニーとラズベリー ジャムを持って行ってもらったと聞きました。 特にヘザー・ハニーはお年寄りたちや子供たちは最適な食べ物ですから。 ほんの少しでも協力出来てうれしいです。
私は知らなかったのですが、 シェイラ&ロコのロコから電話でハイランドのムーア (Moor=ヘザーが咲き乱れる丘陵) や荒野が自然発火の森林火事で燃えたと言って来ました。 場所を聞いたら、私達がヘザー・ハニーを集める地域からは130マイルも離れている地域でしたから、私達は大丈夫でしたが、ヘザーが燃えてしまったのはすごく悲しいことです。 でも、 ヘザーは灌木ですし、神様から貰った3つの贈り物を持つ植物ですらか必ず甦ってくれると信じています。 ここパースシャーは雨です。 今年は天気に恵まれることを願いながらミツバチの世話をしています。 もうすぐ、ブロッサム・ハニーの収穫が始まります。 私達のミツバチ達は元気ですよ。 日本が一日も早く復興することを遠くから祈っています。
マークより
ハチミツを乗せた船がまだ日本に到着しないの?
2010年12月1日
マークです。 シェイラ アンド ロコ向けに12月17日に出荷したハチミツは2トンですが、まだ日本に到着していないそうです。 ロコから連絡が入りました。 こちらの内陸輸送が遅れたらしいです。 ヘザー・ハニーの在庫があと少しだそうで、ロコは心配してます。 日本は輸入するのに検疫所や税関がうるさいくて、面倒だそうですから。 早く到着すると良いです。
今年の冬は日本も雪が多いようですね。 私が住んでいるエジンバラとファームがあるパースシャー地域では昨年10月・11月はものすごい雪でしたが、その後は少し落ち着いて1月は時々陽射しも出た日があったのでマイナス18度まで気温が上がり暖かですよ。 早く春が来ると良いのですが。。。
今日は短いお知らせでしたー。
マークより
今、寒波が来てます
2010年12月1日
マークです。 日本時間の12月1日 19:00頃 シェイラ&ロコのロコと電話で話ました。 日本に向けて私達のハチミツを出荷する準備をしているからです。 天然ハチミツに対する日本の法律は厳しいそうで、 ロコはいつも嘆いています。 私達はこれからハチミツの成分分析表を用意する為に、出荷するハチミツと同じハチミツを公的機関の検査会社へ持って行かなければなりません。 この分析表はしょ糖、果糖、ブドウ糖の割合の検査で日本の厚生省管轄の検疫所で決められています。 果糖が多くないと天然ハチミツではないのだそうです。 もちろんこちらでも費用は高いです。 その上、日本で抗生物質の検査を5種類も受けるのだそうです。 抗生物質の検査費用は1種類につき50,000円以上かかるそうで、 びっくりしています。
こちらはいま寒波が来ていてブリザードに見舞われています。 今年は冬が1ヶ月ほど早く来ました。 日本は温暖化で暖かだそうですね。 羨ましいです。 温暖化はここスコットランド・ハイランド・パースシャーの夏の気候を変えてしまい、 雨ばかりです。 ミツバチは雨だと花蜜を集めることが出来ませんので、彼らが可哀そうです。 ヘザーの花が咲く間中雨ですから、ヘザー・ハニーの収穫が減ってここスコットランドでも、今まで以上に貴重なハチミツになっています。
今年採れたハチミツは来年日本の皆様に味わってもらえます。 楽しみにしていて下さい。
マークより
October 18,2010
2010年10月18日
ヘザーヒルズ・ファームのマークです。 私は元気ですが、皆様はいかがお過ごしですか?
今年の夏は昨年よりはほんの少し良かったです。 が、はっきり言って全く良かったとは言えません。 ここパースシャーは5月と6月は晴れた日も多くとても嬉しかったです。 が、その後はあまり良くなかったのです。 今年は2・3週間前から冬の気候になり、例年より早い冬の訪れです。 何年か前は、10月になってから素晴らしい天候になり素晴らしいヘザー・ハニーが採れたことがあったのですよ。 香りも素晴らしく森の中にあるハチミツを保管する倉庫の中も外もと言うか、森中がヘザーの花の香りに包まれていましたから。 そんな年が再び来ることを願っています。
今年の収穫量は例年より少ないですが、 販売はすごく増えています。 なぜなら、 世界中の人々が私達のハチミツの素晴らしさを認識し始めたからです。 日本もやっとですね。
今までも販売して来たのですが、 来年はもっと手作りジャムにも力を入れようと計画しています。 私が手作りします、 私のレシピで。 原料は近郊で採れた朝摘みのベリー類です。 ここパースシャーはベリー類の産地ですから、 ストロベリー、ラズベリー、ブラックカラントです。 ただ、 日本と違って瓶はハチミツと同じ340gですから、少量を好む日本ではどうか心配です。 日本のみなさま、 私が作ったジャムに興味ありますか?
冬が早く来たので、ミツバチ達をシェルターに入れる作業に忙しい毎日です。
マークより
August 10, 2010
2010年8月10日
マークです。 今年の冬は寒い上に長かったことは前回のニュースレターでお知らせしましたが、 あれからまた雪が降り、5月にスキーが出来たほどでした。 5月後半になって、やっと冬が去ったのです。 これはミツバチ達にとっては大変深刻なことでした。
6月はブロッサム・ハニーが採れる季節です。 近年になく天候に恵まれたのですが、残念ながら寒く長い冬の為大量のミツバチが死んでしまい、各巣箱は正常な状態ではありませんでした。 せっかく良い天気に恵まれたのに、今度はミツバチ達が正常な働きが出来なくなってしまったのです。 その為、ブロッサム・ハニーはたくさん採れませんでした、今年もまたです。 天気は良かったのに。。。 通常ですとミツバチ達は5月には蜜を集める状態に戻れるのですが、今年は時間がかかりました。 上手く行かないものです。
7月後半からヘザーの花が咲き始め、 8月から9月半ば過ぎまでヘザー・ハニー (ヘザーのハチミツ) を収穫する時期ですが、今は天候が悪くなってしまいました。 9月半ばまでにはまだ4週間ありますので、晴れる日が続くことを願い、祈っています。
日本の経済が悪いことはニュースでも聞いていますし、 シェイラ&ロコのロコからも聞いています。 ここスコットランドも経済状態はすごく悪いですが、人々はヘザーヒルズのハチミツをたくさん食べていますよ。 日本の皆さまは私達のハチミツを食べていますか?
世界中でミツバチが病気にかかったり、いなくなったりして、ハチミツが不足している為、世界中で価格が急騰し続けています。 ハチミツは人類にとって欠かせない食品ですから。
マークより
April 29, 2010
2010年4月29日
ヘザーヒルズ・ハニーのファンの皆様、お元気ですか? ヘザーヒルズ・ファームのマークです。
スコットランドは2週間前には春めいて、太陽が輝くと昼間の気温は18oCまで上がりましたが、今は再び冬の様な寒さです。
15年振りの降雪量と厳しい寒さに加え、例年より長い冬だった為、私達の健康なミツバチ達でさえ体力が失われてしまい、沢山のミツバチが死んでしまいました。 例年ですと冬はもう少し短く、ミツバチ達も耐えることが出来たのですが。。。 この冬は想像以上に多くのミツバチを失ってしまいました。 春を迎え新しくミツバチを購入して補わなければなりません。 養蜂家の中にはミツバチの80%を失った人がいますから、私達はまだ良い方なのです。
アイスランドの火山噴火による被害は今のところ出ていません。 このままの状態ならハチミツの収穫時期には影響ないと考えています。 でも、 ここパースシャーの季節の訪れは例年に比べると2~3週間も遅れています。 ですから収穫時期の夏が例年通りにやって来れば一斉に花が咲き、ものすごく忙しい日々となるでしょう。
過去3年続いてハチミツの収穫量が極わずかでしたので、今年こそ6~9月の収穫最盛期には晴れる日が続いてくれることを心から祈っている毎日です。 暖かさが戻れば巣別れをさせる仕事をします。
マークより
November 27, 2009
2009年11月27日
日本のヘザーヒルズ・スコティッシュ・ハニー ファンの皆様お元気ですか? スコットランドは豪雨が続き、洪水に見舞われた地域がたくさん出ました。 幸運なことに私達のミツバチ達は被害もなく休んでいます。 (ミツバチは冬眠はしません) 彼等は越冬の準備を始めています。
今年もまた気候が悪くヘザーハニーの収穫は一昨年位の量でした。 昨年に比べると少しは良かったのですが。。。 前回ニュースを送った時は天候も良く今年は収穫量も多いだろうと期待していたのですが、8月半ば過ぎから9月に入ってからも雨続きでした。 私達のハチミツを日本に紹介しているシェイラ アンド ロコ のロコは心配して電話をくれましたが、「来年に期待するよ」と答えました。 過去3年間収穫はほんの少しで過去最悪の状態ですが、きっと神様は3年も収穫量が少ないから来年はブロッサム・ハニーもヘザー・ハニーも沢山収穫出来る様にしてくれると信じて、寒く長い冬の間 ミツバチ達が元気でいられるよう世話をします。 よいクリスマスを !
マーク より
August 17, 2009
2009年8月17日
東京の天気はどうですか? 冬の寒さが例年より厳しかったので沢山のミツバチが死んでしまい、ブロッサム・ハニーの収穫が少なかったことはお知らせしました。 もちろん天候が悪かったことも原因です。 12・13年前まではイチゴ・キイチゴなどベリー類の花が咲く6月は晴天が続き、ブロッサム・ハニーも沢山収穫出来たのですが、それ以後はたったの5トン位になってしまったのです。 これは6月に雨の日ばかりになってしまったからです。 今年はたったの2トンしか採れませんでした。 ヘザー・ハニーについて言えば、過去2年は8月・9月と雨ばかりで収穫も大量に減ってしまいました。 私達にとっては収穫量はゼロに等しいほどでしたから。 今年は今のところ晴れる日もありますが、やっぱり雨が多いです、昨年よりは良いですが。。。 ヘザー・ハニーの収穫はこれからも続くので、1日でも多く晴れる日が続くことを願っています。
22nd July 2009.
2009年7月22日
ヘザーヒルズ・ファームのマークです。 今年の冬は例年より寒さが厳しかったのでミツバチ達が心配でしたが、予想以上に悪く沢山のミツバチが死んでしまいました。 6月初めに巣別れをした時に分ったことです。 その為、春になっても巣箱のミツバチ達は元気がなかったのです。 ミツバチ達に元気がないとはちみつの集まり方も悪く、 6月後半に採れるブロッサム・ハニーの収穫は良くありませんでした。 ショックです。 ミツバチ達は少しずつ元気を取り戻して来ましたが。。。
ブロッサム・ハニーの収穫が終わり、1300以上ある巣箱をヘザーの咲く場所に移しました。 これは大変な作業です。 太陽が出ている間には出来ませんから、 早朝か太陽が沈んだ後の夕方に移動するのです。 今のところお天気が良いので、巣箱の移動も順調に終わりました。 このまま天候に恵まれれば、今年はヘザー・ハニーの収穫が期待出来るのではないかと思っています。
巣箱の移動が全部終わったので、先週金曜日(7月18日)にスタッフ全員でカークミカエル市にあるロッグ・キャビン・ホテルのレストランでお祝いをしました。 ほんの束の間の楽しい時です。 これからは1年のうちで一番忙しい季節になります。 このまま天候が良く、晴れる日が続くことをスタッフ一同心から祈っている毎日です。
18th February 2009
2009年2月18日
ヘザーヒルズ・ファームのマークです。 日本の気候はどうですか? 2週間ほど前は雪が降り寒かったのですが、また暖 かくなっています。 でも冬ですから日本に比べればずっと寒いです。 巣箱を保管してあるシェルターも当然寒いですから、巣箱を開けて蜜蜂達の健康状態 を調べるのには早すぎます。 3月に入れば巣箱を調べてどの位の蜜蜂が冬を越して生き残っているかが分るでしょう。 沢山の巣箱の蜜蜂達が生き残って いることを願っています。 巣別れの作業をするのはその後です。
シェイラ&ロコのロコは今年は花が沢山咲いて蜜蜂達には良い天候になる事を祈っているとの事、私達もそう願っています。
マークより